簡単製作あそび

トイレットペーパー芯を使った製作 空飛ぶトンボを作ろう!

廃材を使った簡単製作。

トイレットペーパー芯に目と羽を付けてトンボ作り。

発射台を作って、飛ばして遊んでみよう!

トイレットペーパー芯で飛ばすトンボ

トンボにゴムを付けて、トイレットペーパー芯を発射台にして飛ばすトンボです。

トンボに飛ぶ仕掛けを付けるので、発射台はとっても簡単な作りになっています。

こちらは、ゴムをクロスにかけたり、押さえて止める作業があるので、小学生向きの製作です。

材料

  • トイレットペーパー芯   2本
  • 画用紙 
  • 輪ゴム
  • セロハンテープ
  • のり
  • ペン

使用する道具

  • はさみ

作り方

 画用紙をそれぞれ目の形、羽の形に切る。

 トイレットペーパー芯にしるしを付けて、4か所切込みを入れる。

 輪ゴムを切込みにかける。輪ゴムをつけるときにクロスの部分を一度ひねると、発射台に輪ゴムがかかりやすくなっておすすめ!

 輪ゴムが外れないように、セロハンテープで止めておこう。

 トンボの羽と目を貼ったら、トンボの出来上がり!

nico

お次は、発射台をつくるよ。

 トイレットペーパー芯を縦に半分に切る。

 グッと握って筒を細くし、セロハンテープで止める。これで発射台の完成!

 トンボを発射台に差し込んでみよう。発射台はあまり細いと輪ゴムが引っかからないので、トンボより少し細いぐらいが調度いいよ。

サイズが良ければ完成!

飛ばし方

発射台を持って、もう片方の手でトンボを下に引っ張ります。

トンボを放すと勢いよく飛びますよ。

トンボを引っ張りすぎると、輪ゴムが外れてしまうので要注意です。

nico

色画用紙を買うならここ!

一枚あたりが100均よりお得~

nico

鉛筆はやっぱりこれ!

芯を入れ替えて、大切に使いたい鉛筆だよ。

新聞紙の発射台で飛ばすトンボ

新聞紙の発射台を作って飛ばすトンボです。

トンボ自体は簡単な作りなので、幼児さんにおすすめの製作です。

材料

  • 画用紙
  • 新聞紙
  • チラシ
  • 輪ゴム
  • セロハンテープ
  • のり
  • ペン

使用する道具

  • はさみ

作り方

 画用紙を半分に折って羽を描き切り取る。

 開くとこんな感じ。

nico

はさみを使うのが難しい幼児さんには、大人がここまで準備しておくといいですね。

 羽に色を塗ったり模様を描く。

 トイレットペーパー芯に目と羽を貼ったらトンボの完成!

nico

あとは発射台を作っていくよ!

nico

まずは、広告棒を作ろう。

 広告を端から巻いていく。

 巻き終わりを糊で貼り付ける。

 広告棒の完成!

nico

広告棒はいろいろな使い方ができて、とっても便利!

割り箸だと扱いが不安な幼児さんには特に大活躍だよ。

 広告棒を半分に切って、さらに巻きの柔らかい端の部分を切る。

 輪ゴムを繋ぎ合わせる。

 広告棒に輪ゴムを巻き付ける。

nico

トンボを飛ばしてるうちに輪ゴムがゆるくなちゃうから、

セロハンテープで止めておくのが得策かも!

 新聞紙を巻いて作った新聞棒の端に、広告棒の輪ゴムをセロハンテープで止める。

 発射台の完成!

飛ばし方

輪ゴム側からトンボを差し込み、広告棒を下に引っ張ります。

広告棒を持ってる手を離すと、トンボが勢いよく飛びますよ。

力加減も難しくないので、幼児さんでも簡単に飛ばすことができます。

遊び方

空高く飛ばすのはもちろん!

的を用意して、点数を競うのも楽しいですね。

製作で作った柿の木を用意して、橙色の柿、緑の柿で点数を変えてみるのも面白そうです。

nico

トイレットペーパー芯を使った空飛ぶトンボ。

ぜひ作って遊んでみてね!